1. HOME
  2. ブログ
  3. 売れるセミナー・スクール・教室を開く方法

売れるセミナー・スクール・教室を開く方法

スクールやセミナー、小さな教室でもいいから開催してみたい!

そう考えているセラピストや整体士の方から、相談を頂くことが良くあります。

確かに、これだけ同じような整体サロンが増えすぎた今、施術だけで生き残っていくのはなかなか厳しいものがありますからね。
施術以外の収入口も持っておいた方が、気持ち的には楽になると思います。

とは言え、

 何から始めたらいいのか分からない
 何を用意すればいいの?
 そもそも私にセミナーなんて開けるのかな?

と思われる方がほとんどだと思います。

そこで今回は、セミナー歴16年、1600人以上の開業、集客をサポートしてきたプロ講師が、売れるセミナー、スクール、教室の開き方を、実体験を元にお話ししていきます。

この記事を書いたのはこちらの先生

1、売れる講座の作り方

セミナーやスクール・教室などを開くと言っても、需要の無い講座では受講者様は集まってきません。
成功するために1番大事なことは、売れる講座を用意すること!

「オッ!それはスゴい!」
「どうしても身に付けたい!」

そう思って貰えるような内容ですね。

では具体的に、どういう講座が売れやすいのか?と言うこと
私が実際に開催したセミナー、あるいは参加したセミナー体験を元にお話します。

ズバリ、1番人気なのは、美容系テクニックをテーマにした内容になります。
例えば、骨盤矯正O脚矯正小顔矯正、美顔などです。

やはり、こうした女性の悩みを解消できるテクニックはお客様の需要が高いので、集客アップを狙うには強い武器になります。

そして、こうした美容テクニックをテーマとした講座の大きなメリットは、集客が楽だということ。
具体的に言うと、

あなたがこのテクニックを習得すれば、こんな結果が出せるようになりますよ!

という、嬉しい未来が想像できるビフォアアフター写真を公開するだけで、かなりの集客効果が得られます。

因みに、セミナーに限らず、整体サロンの集客でも、ビフォアアフター写真は強いパワーを発揮してくれます。

メディカル(医学的)骨盤・O脚矯正法

実際、その集客力は、私がそれまでに開催をしてきた痛みの治療系のセミナーと比較すると、雲泥の差がありました。
スゴイ時は、2万5千円のセミナーが30分ほどで満席になりましたから。
しかも、開催する度にです。

このように、女性の悩みを改善できる美容系テクニックをテーマとしたセミナーや教室は、比較的楽に売れる講座を作ることができます。

 

2、ネーミングを変えるだけで売れる!

骨盤矯正やO脚矯正といった美容系テクニックをテーマとした講座は売れやすい!ということは分かりました。
でも、中には

そもそも美容系テクニックに興味がないんです・・

こういう方もおられると思います。

そのお気持ち、よ~く分かります。
なぜなら私もバリバリの痛みの治療オタクでしたから(今でも)(^^)

そこで、私が売れる講座にするためにしたことがコチラ!

セミナー名を売れるネーミングに変える

具体的にどういうことかと言うと、私がセミナーを開催し始めた当初は、「●●テクニックセミナー」というように、その手技(テクニック)の名前をそのままセミナー名にしていました。
実は、こちらのテクニックは知る人ぞ知る有名なテクニックでしたので、この名前を挙げるだけで、全国から受講者様が集まってきました。

見てください!
バリバリの痛みの治療テクニックなので、全員男性の先生です。

でも、その内、そのテクニック目当ての受講者様が底をついてしまい、徐々に集客の反応も悪くなってきました。

そこで、考えたのが、受講者様が欲しい手技をセミナー名に入れよう!ということ。
まさに当時は、「骨盤矯正やO脚矯正は集客に強い!」という評判が飛び交っていた頃でした。

そこで、「(手技の名前)テクニックセミナー」を「(手技の名前)+骨盤矯正セミナー」に変えてみました。

すると、これが大バズリしまして、開催するセミナーが次々と、しかも短時間で満席になっていきました。

まさにネーミングの大事さを痛感した体験でした。

他にも、ほぐし系やリラクゼーション系の技術を教えたい!と言う方は

「●●筋アプローチ」
「(国名)アロママッサージ」

というように手技の名前だけを出しても、今の時代、同じようなセミナーがたくさんあるので売れ難い。

そこで、こういう場合は、先にお話しました「女性の悩みを解消できる」ネーミングに変えてみます。
例えば・・・

・産後の骨盤のゆがみが1回で改善!美骨盤●●アロママッサージ講座
・1回でウエスト-5cm! 痩身
●●もみほぐしテクニックスクール

このように「女性の悩みを解消できる」ところにフォーカスしたネーミングにすると、それだけで売れる講座に変わることがよくあります。

 

3、セミナー・スクール・教室を開くために必要な2つのもの

① 場所

開催するセミナーのテーマが何となく決まったところで、まず用意しなければいけないのが、場所です。
こちらは、既にお店を持っておられる方は、そちらでOK。
もしも、場所がないという方は、レンタルスペースや公共の施設のセミナールームが安くておススメです。

こちら↓は、京都で開催したセミナーで使用したレンタルスペースです。
レンタル料金は、確か2千円/時間くらいだったと思います。

【レンタルスペース情報】
spacemarket
instabase

開催場所の話になった時に、「私のお店は小さいので・・」と、心配される方がおられますが、何の問題もありません。
そのことを募集ページできちんと告知をし、最初は定員を少なめで募集をすればいいだけです。

逆に、よくあるのが大きな場所を確保したものの、思ったより受講者様が集まらなった・・
となると、やけに寂しく、人気のないセミナーだと思われることもあります。

ですので、最初は狭い会場で開いてみる。
そして、ここで最も大事なことは、次の2つを必ずGETすること!

1、お客様の声
2、セミナー風景写真

この2つがあれば、それ以降のセミナー集客が格段に楽になります。

 

② 教材

そして、もう一つ必要なのは、セミナーで使用する教材です。

「先生は、どうやって教材を作っているのですか?」

というご質問を頂くのですが、その作り方はこうです。

① セミナーで教えるテクニックを一通り写真or動画で撮影する
② 解説を書いていく(word)
③ レーザープリンターで印刷をし製本ファイルで綴じる

つまり、施術風景の写真か動画を撮っておけば、あとは貼り付けるだけで、意外と簡単に作ることができます。

写真&動画撮影

 

こういうものは、「これが正解!」というものがありません。
ですので、例えば、写真を中心に手書きで説明文を書くというのでも、個性あふれて面白い教材になると思います。

 

4、集客はどうする!?

セミナー・スクール・教室を初めて開く時に、1番不安なのが・・

「どのようにして集客をすればいいのだろうか?」

ということだと思います。

そこで、実体験を基に、いくつかアドバイスをさせて頂きます。

まずは、最初から定員を多く設定しないこと!

どうしても募集定員が20人、30人となると、集客にもプレッシャーがかかってしまいます。
ですので、最初は5~10人で募集をしてみましょう!

もしも、それでも集まるか不安なら、身近な知り合いや友達などを誘って参加して貰えばOK。

先ほども言いましたが、セミナー集客で大事なのは、

1、お客様の声
2、セミナー風景写真

この2つがあれば、それ以降のセミナー集客が格段に楽になります。

そのためには、最初のセミナーでは「特別価格!」と打ち出し、とにかく人を集めることに注力してください。

こうしたセミナーを数回繰り返し、「お客様の声」と「セミナー風景写真」が集まってくれば、そうした実績を募集ページに公開します。
ここまで来ると、集客が楽になってきます。

宣伝に活用するツールとしては、その時代の流行りのもので良いと思います。
ポイントは、とにかくできるだけたくさんの媒体を使って拡散をするということです。
Instagramが流行っているからと言って、それだけに投稿をしていても、効果は薄すぎます。

例えば、今の時代ですと、

・ブログ(ホームページ内)
・アメブロ
・SNS(Instagram、Facebook、x、LINE、tiktokなど)
・メルマガ
こくちーず
ストアカ

こうしたツールで、セミナーの簡単な特徴を書き、写真を添えて発信をします。
その際、必ず、ホームページのセミナー詳細ページのリンクを張っておきましょう。

因みに、普段からこうした流れを作っておくと、ホームページの価値が上がり、結果的に検索にヒットしやすいサイトに育っていきます。

もしも、これだけでは集まりが弱い場合は、広告を出すのも一つの手なのですが、何分、広告は費用対効果が低すぎます。
ですので、広告に投資するくらいなら、セミナー詳細ページの内容を練り直したり他の宣伝ツールを増やすなどした方が、結果的に集客力は身につきます。

プレミアムプラン通常13万→10万円

 

5、成功の秘訣

セミナー・スクール・教室に限らず、あなたがやりたいことを最短距離で成功させるには、その道で成功した人に教えて貰うのが1番確実です。

そして、こうしたセミナーや教室を単発ではなく、何年、何十年も受講者様に来て頂くために1番大切なことは、

あなた自身が楽しんで好きでやること!

これに尽きます。

同じようなセミナーだったり、やっぱり人を見て選ばれますからね!

是非、ご参考にして頂けましたら幸いです。

 ご質問やご相談はこちら


   
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事