1. HOME
  2. ブログ
  3. 【整骨院集客】プロが教える自費治療の集客、経営戦略

【整骨院集客】プロが教える自費治療の集客、経営戦略

最近では、完全自費治療化に移行した整骨院が、かなり増えてきました。

首都圏では、保険のメリットが薄れた今、もはや面倒な縛りから解放された方が色々なことが自由にできるということで、

整骨院という看板を下ろし、整体院やサロンとして活動されている先生も多く見かけるようになりました。

そこで、今回の記事では、自費治療を柱としている整骨院、整体院の集客、経営戦略について、実体験を基に書いていこうと思います。

成功するための集客や経営ノウハウは、いくらでもありますので、今回の方法は、1つの手段としてご参考にして頂ければと思います。

この記事を書いたのはこちらの先生

1、自費治療で成功するための2つのポイント

結論から言うと、自費治療で成功するには、次の2点を「キチンと」整えておけばOKです。

入り口を広くする(新規顧客集客)
プロフェッショナルを用意しておく(リピート客集客)

基本的に、お店の経営を安定させるには、「新規顧客」と「リピート客」の集客が必須となります。

中でも、リピート客を増やすことの方が重要で、整骨院の平均的なリピート率は、50~60%と言われています。

安定した経営を維持したいのであれば、最低でも60%以上のリピート率を維持できるように努めることが鍵となります。

そこで、「新規顧客」「リピート客」、それぞれの増やし方について詳しく解説をしていきます。

2、入り口を広くする

まず、①の「入り口を広くする」と言うのは、できるだけ幅広く新規顧客を集めるということです。

その方法としては、単純に多くの集客ツールを活用して幅広く宣伝活動を行うと言う方法もありますが

これは、集客を頑張っているお店なら、既にやっているお店もたくさんあります。

ですので、より多くを集客するには、そもそもの見込み客の幅を広げると言う方法があります。

具体的には、こうです。

1、需要がありそうなメニューをいくつか用意する
2、「お試し価格」「体験価格」などで宣伝をする
3、できるだけ幅広く新規客層を集める

例えば、

・腰痛改善コース
・痩身ダイエットコース
・産後骨盤矯正コース
・O脚美脚コース
・アロマボディケアコース
・小顔矯正コース

と言うように、気楽に受けられる特売品をいくつか用意します。

通常のお店なら、1つ2つのメニューを看板にするところが多いと思います。

例えば、スーパーで、弁当とさつま芋の2種類を特売品として出しているお店と、弁当、さつま芋、野菜、お米・・など多くを出しているお店を比較すると、やはり、多くの特売品を出している方が、それだけで見込み客のすそ野は広がるわけです。

勿論、安かろう悪かろうでは、意味がありませので、この点については、「3」の方で、お話をしたいと思います。

そして、その特売品をホームページやSNS、ブログ、チラシなどを使って宣伝をします。

そうすることで、様々な欲求を持った幅広い顧客を集めることができます。

また、こうした集客をすることで、その地域で需要があるもの、無いものの区別がハッキリ見えてきます

そうすれば、需要があるものをより前面に打ち出して宣伝をすれば、効率よく集客ができるようになります。

このように、気軽に受けることができるメニューをいくつか用意することで、多くの新規顧客を集めることができます

 

3、プロフェッショナルを用意しておく

②の「プロフェッショナルを用意しておく」と言うのは、実は、ここがとても重要でして

①のような事は、実はやっているお店は、ポツポツ見かけます。

ところが、いざお店に行って施術を受けると

大した変化も、満足感も得られない
その結果、リピーターが増えない
結局、経営は安定しない

と言うのが、あるあるなパターンです。

こうなると、リピーターが増えないだけでなく、逆に悪い口コミが広まり、結果的には集客力を下げてしまうことになります。

お店の経営を安定させるために最も大事な事は、「いかにリピーターを増やし維持できるか!?」です。

そして、そのリピート客を確実に増やすには、結果が出せるプロフェッショナルがいる事が絶対要件になります。

ここが、整えられているお店は、それほど集客を頑張らなくても経営は安定していきます。

逆に、リピート客が増えないお店は、永遠と入り口集客に悩み続ける事になります。

例えば、今回の整骨院様のように、スタッフが何人もおられるお店ですと

・腰痛治療はリバイ先生
・O脚矯正はアルミン先生
・ボディケアはミカサ先生

と言うように、それぞれのプロフェッショナルを振り分けることで、お店の中で、専門性をアピールすることができます。

では、1人、2人でされているお店の場合はどうすればいいのか?と言う

例えば、これまでにあった例をご紹介しますと

受付の方に骨盤・O脚矯正を学んで貰い、受付け兼、骨盤・O脚矯正専門のセラピストとして現場に出て貰っている。

あるいは、全くの1人サロンの場合ですと、小顔矯正や骨盤矯正のプロの友達や知人を、特定の曜日だけ来てもらい施術をして貰っている。

といったスタイルをとっている方もおられました。

こういう、色々なプロとの出会いの場となる「私どこでも行きますよー!」みたいな書き込みができる、プロフェッショナル登録・紹介ページを作ろうかなとも思っています。

私もあっちこっち行くのが好きなので、即登録します^ ^

もちろん、1人でいくつもの手技を極めるのも全く問題ないと思います。

4、まとめ

これまでに、繁盛しているお店の経営者や逆に経営に苦しんでおられる方とお会いしてきましたが、一つ言えることは、経営が上手い人は、とにかくスピードが早いです。

理屈を並べづに、とにかく前向きにスピード感を持って実行されます。

そして、もしも思うような結果が出なかった場合は、即、打ち切り、別の道を進みはじめます。

今回、お会いした先生方も、そんな臭いがプンプンしていました。

だからこそ、ここまで大きく成長したのだろうな、と思います。

大きくならなくても、とにかく現状を変えたいなら、自分のやってみたい気持ちに従って、1歩踏み出してみてはいかがですか?

ご質問、ご相談はお気軽に^ ^


   
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  • 関連記事はございません。